- Date: Tue 12 01 ,2021
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
私のキャッシュレス度
去年だったか「今年は私のキャッシュレス化元年にする!」と思ったんですが、その後の状況。
結果的にはPayPayとモバイルSuicaを主に使ってます。
当別のお店は主に飲食店でPayPayを導入してます。
この前はジビエ工房でハンバーガー買った時やダンランさんでピザをお持ち帰りした時はPayPayで払いました。
モバイルSuicaは圧倒的に交通系で使っており、昨年、東京・大阪に行った時に便利さを実感しました。
案外、PayPayを使えないのはホーマックニコットなど中堅大手。
いずれにしてもいろんなキャッシュレスがありすぎるので早く統一されて欲しいと思います。
今朝の日経でも特集がありました。

頻繁に利用してるが33%、時々利用してるが26%。
利用経験あり→30代80%、50代70%、60代55%だそうです。
便利なものが世の中に浸透するには時間がかかる。
一旦浸透すると無かったことを忘れる。
早く取り入れた人はそうでない人と比べ、浸透するまでの間少しだけ時間を得する。
その時には新しいサービスが生まれてる。
なので新しもの好きの方が良いとは思うのですが。
結果的にはPayPayとモバイルSuicaを主に使ってます。
当別のお店は主に飲食店でPayPayを導入してます。
この前はジビエ工房でハンバーガー買った時やダンランさんでピザをお持ち帰りした時はPayPayで払いました。
モバイルSuicaは圧倒的に交通系で使っており、昨年、東京・大阪に行った時に便利さを実感しました。
案外、PayPayを使えないのはホーマックニコットなど中堅大手。
いずれにしてもいろんなキャッシュレスがありすぎるので早く統一されて欲しいと思います。
今朝の日経でも特集がありました。

頻繁に利用してるが33%、時々利用してるが26%。
利用経験あり→30代80%、50代70%、60代55%だそうです。
便利なものが世の中に浸透するには時間がかかる。
一旦浸透すると無かったことを忘れる。
早く取り入れた人はそうでない人と比べ、浸透するまでの間少しだけ時間を得する。
その時には新しいサービスが生まれてる。
なので新しもの好きの方が良いとは思うのですが。
スポンサーサイト