- Date: Fri 28 08 ,2020
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
他社交流
昨日は武部建設さんと当社社員が交流する機会を得ました。
武部社長とはいろんなところでご一緒させていただいてますが、設計業務の効率化について我が社の課題を浮き彫りにしたいと思い、思い切って武部さんの胸を借りることにしました。

同業者でバッティングもあり得る関係ですが、私たちが得意分野で何かお伝えする事があればと言う気持ちです。
しかし実際お話ししてみると武部さんの方が数段進んでいて、大関と平幕くらいの差があり、肩身が狭い思いでした。
こちらは私と常務、設計スタッフの3人で訪問したのですが、武部さんは設計・施工全員(10人くらい?)参加で勉強会という形をとっていただきました。
設計業務にどれくらい時間がかかっているかの目に見える化、標準化を行うのにお客様の多彩な意見とどうすり合わせるか?設計施工の「設計」部分をどうブランド化するか?などの話し合いでした。
工務店にとって永遠の課題ですが、刺激をいただいたので気づいた事から手掛けたいと思います。
武部社長とはいろんなところでご一緒させていただいてますが、設計業務の効率化について我が社の課題を浮き彫りにしたいと思い、思い切って武部さんの胸を借りることにしました。

同業者でバッティングもあり得る関係ですが、私たちが得意分野で何かお伝えする事があればと言う気持ちです。
しかし実際お話ししてみると武部さんの方が数段進んでいて、大関と平幕くらいの差があり、肩身が狭い思いでした。
こちらは私と常務、設計スタッフの3人で訪問したのですが、武部さんは設計・施工全員(10人くらい?)参加で勉強会という形をとっていただきました。
設計業務にどれくらい時間がかかっているかの目に見える化、標準化を行うのにお客様の多彩な意見とどうすり合わせるか?設計施工の「設計」部分をどうブランド化するか?などの話し合いでした。
工務店にとって永遠の課題ですが、刺激をいただいたので気づいた事から手掛けたいと思います。
スポンサーサイト