- Date: Fri 13 07 ,2018
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
遊び心は永遠に
「ものが満ち足りて、買うものがなくなって、一体何を目的に生きてけば良いの?」ってなる状態ってありえるの?と時々考えます。
多分これはいらぬ心配なんでしょう。
残念ながら人類は永遠に不完全で問題が次々と起こってゴールどころじゃないか、満ち足りてるのにそう思えないと言う主観が満足感を与えさせないとか、たとえ不満な事があっても今以上を望むべきじゃないと言う主張もあるでしょう。
ま、いろんな理由でもってユートピアは訪れないような気がします。
今日の日経の記事で気になったのは日本人のモノ好き文化。

「雑貨」と言うニュアンスを伝える英語はないそうですが、日本人がモノを見る態度と言うのは独特みたいですね。
時代が変わっても変わらない態度の一つに「遊び心」があります。
「ホモルーデンス」。
教科書に出てきますよね。
ホイジンガが提唱した人間の本質は「遊ぶ人」と言う考え方。
こう言う人間の本質がある限り、遊び心満載の商品やサービスを作ったり買ったりする行為は永遠になくならないと思えます。
多分これはいらぬ心配なんでしょう。
残念ながら人類は永遠に不完全で問題が次々と起こってゴールどころじゃないか、満ち足りてるのにそう思えないと言う主観が満足感を与えさせないとか、たとえ不満な事があっても今以上を望むべきじゃないと言う主張もあるでしょう。
ま、いろんな理由でもってユートピアは訪れないような気がします。
今日の日経の記事で気になったのは日本人のモノ好き文化。

「雑貨」と言うニュアンスを伝える英語はないそうですが、日本人がモノを見る態度と言うのは独特みたいですね。
時代が変わっても変わらない態度の一つに「遊び心」があります。
「ホモルーデンス」。
教科書に出てきますよね。
ホイジンガが提唱した人間の本質は「遊ぶ人」と言う考え方。
こう言う人間の本質がある限り、遊び心満載の商品やサービスを作ったり買ったりする行為は永遠になくならないと思えます。
スポンサーサイト