- Date: Thu 18 02 ,2021
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
つみたてNISA
なぜかつみたてNISAを始めました。
NISAとは日本版Individual Savings Account。
投資を通じた資産形成を後押しするために創設された税制優遇制度で、毎年40万円まで投資することが可能で、最長20年間、投資から得た利益が非課税となります・・・とネットにあります。
ほんとはNISAをやりたかったわけじゃなくて、米国株式S&P500に関心あった。

つみたてNISAは年間40万円限度なんで、月30,000円ずつコツコツと貯めるのはほんとは若い人が良い。
物価は上がるが預金は増えない、投資信託だったら少しは増える。投資信託は経済の勉強になるし、政治や企業業績から学ぶこともある。
その中でもS&P500に関心持ったのはオンライン学習Schoo(スクー)を見たから。
S&P 500はS&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数。
ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している企業の中から代表的な500社を選出し、その銘柄の株価を基に算出される・・・そうです。
アメリカの企業がどこを向いて経営してるかを身近に感じたいとも思いました。
道銀当別支店で手続きしました。
NISAとは日本版Individual Savings Account。
投資を通じた資産形成を後押しするために創設された税制優遇制度で、毎年40万円まで投資することが可能で、最長20年間、投資から得た利益が非課税となります・・・とネットにあります。
ほんとはNISAをやりたかったわけじゃなくて、米国株式S&P500に関心あった。

つみたてNISAは年間40万円限度なんで、月30,000円ずつコツコツと貯めるのはほんとは若い人が良い。
物価は上がるが預金は増えない、投資信託だったら少しは増える。投資信託は経済の勉強になるし、政治や企業業績から学ぶこともある。
その中でもS&P500に関心持ったのはオンライン学習Schoo(スクー)を見たから。
S&P 500はS&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数。
ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している企業の中から代表的な500社を選出し、その銘柄の株価を基に算出される・・・そうです。
アメリカの企業がどこを向いて経営してるかを身近に感じたいとも思いました。
道銀当別支店で手続きしました。
スポンサーサイト