- Date: Sun 17 01 ,2021
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
自己表現なのか?情報発信かのか?
現在、「まちなかカメラマンになろう」と言う三回シリーズのセミナーを受講中。
次回(21日)まで動画を作ろう、と言う宿題が出てます。
最近、動画に関するいろんな情報を見てますが、今日、見たYouTubeでなるほどと思ったのは「これからのSNSは単なる自己表現の場でなく、発信者は事実や客観性に基づいた責任があると自覚すべき」と言う発言。
これは私も注意しなきゃと思いました。
ブログではなんとなくそう意識してました。
動画はくだけた感じがしてましたが、やはり公共性はいるんですね。みんなが見てますから。
私の宿題動画のテーマは「パッシブ換気システムのご説明」と言う、辻野建設工業で採用している換気方法です。
ヨドバシで三脚を買ってきて(今の三脚にはリモコン動画スイッチがついてるんですね)、自撮り録画をし、何回か撮り直し、結局、編集アプリはインショットを使いました。
自分の録画を見て意外と「えーと」と言ってるのが多かったり、表情が明るくないと気づいたり、反省点がありました。
いっぺんに発言すると辻褄が合わなくなるので、区切って録画した方が良いこともわかりました。

BGMは講師から教えてもらったdova-sからダウンロードし、インショットの初めて機能、差込み画像を使ってみました。

3分ほどの動画を作りました。
作業に慣れると次回へのハードルが下がりますし、新たなスキルも加わります。
テーマや内容構成を空いた時間に構想したり、動画の溜め撮りも効果的そうです。
情報発信手段がしやすくなる中で電波の公共性や発言情報の信頼度に対する配慮が重要になってきます。
次回(21日)まで動画を作ろう、と言う宿題が出てます。
最近、動画に関するいろんな情報を見てますが、今日、見たYouTubeでなるほどと思ったのは「これからのSNSは単なる自己表現の場でなく、発信者は事実や客観性に基づいた責任があると自覚すべき」と言う発言。
これは私も注意しなきゃと思いました。
ブログではなんとなくそう意識してました。
動画はくだけた感じがしてましたが、やはり公共性はいるんですね。みんなが見てますから。
私の宿題動画のテーマは「パッシブ換気システムのご説明」と言う、辻野建設工業で採用している換気方法です。
ヨドバシで三脚を買ってきて(今の三脚にはリモコン動画スイッチがついてるんですね)、自撮り録画をし、何回か撮り直し、結局、編集アプリはインショットを使いました。
自分の録画を見て意外と「えーと」と言ってるのが多かったり、表情が明るくないと気づいたり、反省点がありました。
いっぺんに発言すると辻褄が合わなくなるので、区切って録画した方が良いこともわかりました。

BGMは講師から教えてもらったdova-sからダウンロードし、インショットの初めて機能、差込み画像を使ってみました。

3分ほどの動画を作りました。
作業に慣れると次回へのハードルが下がりますし、新たなスキルも加わります。
テーマや内容構成を空いた時間に構想したり、動画の溜め撮りも効果的そうです。
情報発信手段がしやすくなる中で電波の公共性や発言情報の信頼度に対する配慮が重要になってきます。
スポンサーサイト