- Date: Sat 16 01 ,2021
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
イノベーションが起きる土壌づくり
人は誰も自己表現をしたいとか、何かをやりたい願望を持ってると思います。
それを発散する場や機会に恵まれてないだけの人が沢山いると思います。
まちづくり会社の活動に関わってる皆さんを見るとそんな気持ちが湧いてきます。
「やる気」は資源。とそう思います。
↓大江さん、写真借りました。


技術や科学に限らないイノベーション。
例えばSNSとか、オンライン学習とか、エアビーアンドビー みたいなシェアエコノミーとか。
テクノロジーの変化に行政や法律がついてけないのは明らかだけど、お金は相変わらず行政を通して配られると言う矛盾も感じます。
私たちはいつも(補助金含めて)誰かを頼ったり、無意識に外部を当てにするマインドセットに陥りがちですが、自分たちで作り上げ、動かし、社会を良くし、金銭的に成立するシステムを実現できれば言う事はありません。
最近、当別の流れを見てると女性の活躍に気づきます。
ふれあい倉庫のスタッフさん、道の駅の女性陣、そして米口さんに力を貸してくれてる人たち。
勿論、福祉や農業やいろんな産業でもともと活躍してる女性が沢山います。
しかし、何か少し流れが変わった?
それぞれはとるに足りないかもしれない動きを有機的に結合し、イノベーションを生み出す。
そんな土壌、風土、精神文化、◯◯(チャレンジやフロンティア)精神を培い、偶然じゃない成功事例を生み出す試みが必要だなぁと思います。
それを発散する場や機会に恵まれてないだけの人が沢山いると思います。
まちづくり会社の活動に関わってる皆さんを見るとそんな気持ちが湧いてきます。
「やる気」は資源。とそう思います。
↓大江さん、写真借りました。


技術や科学に限らないイノベーション。
例えばSNSとか、オンライン学習とか、エアビーアンドビー みたいなシェアエコノミーとか。
テクノロジーの変化に行政や法律がついてけないのは明らかだけど、お金は相変わらず行政を通して配られると言う矛盾も感じます。
私たちはいつも(補助金含めて)誰かを頼ったり、無意識に外部を当てにするマインドセットに陥りがちですが、自分たちで作り上げ、動かし、社会を良くし、金銭的に成立するシステムを実現できれば言う事はありません。
最近、当別の流れを見てると女性の活躍に気づきます。
ふれあい倉庫のスタッフさん、道の駅の女性陣、そして米口さんに力を貸してくれてる人たち。
勿論、福祉や農業やいろんな産業でもともと活躍してる女性が沢山います。
しかし、何か少し流れが変わった?
それぞれはとるに足りないかもしれない動きを有機的に結合し、イノベーションを生み出す。
そんな土壌、風土、精神文化、◯◯(チャレンジやフロンティア)精神を培い、偶然じゃない成功事例を生み出す試みが必要だなぁと思います。
スポンサーサイト