- Date: Mon 04 01 ,2021
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
タメになって面白い
ながーい電脳年始休暇(7日まで)。
メチャクチャYouTube見てます。
昨日も書いた「中田敦彦のYouTube大学」(各約30分)を5、6本見ました。
タメになって面白い。

昨日見たのは日本史(縄文から室町時代まで)偉人伝(ジャック・マー)、清華大学他中国のトップ大学の状況、別番組のWin Win Wiiinでは西野 亮廣(にしの あきひろ)が「えんとつ町のプペル」を作るに至った経緯、そしてオリエンタルラジオの吉本退社会見。
世の中知らないことだらけ。
昨日改めて調べた言葉「不易流行」。
この熟語は面白くて「不易」と「流行」が並列になってて「不易」も「流行」もどっちも大事だよと言ってます。
この言葉を使ったのは主に松尾芭蕉の弟子達。
彼らが松尾芭蕉から学んだことを端的に言うと「不易流行」だと言いました。
「不易」とは世の中が変わっても変わらない真実や法則で、それを貫く事が大事、一方で流行とは変化ですが、変化する事も大事だと言ってます。
YouTubeで知らない事を学ぶ、お笑い芸人から授業を受ける、しかも学校の授業よりタメになって面白い、明らかに学び方が変化してる。
学ぶ事自体は大事(不易)だけど、学び方は変わる(流行)。
今年はタメになって面白い一年にしたいと認識しました。
メチャクチャYouTube見てます。
昨日も書いた「中田敦彦のYouTube大学」(各約30分)を5、6本見ました。
タメになって面白い。

昨日見たのは日本史(縄文から室町時代まで)偉人伝(ジャック・マー)、清華大学他中国のトップ大学の状況、別番組のWin Win Wiiinでは西野 亮廣(にしの あきひろ)が「えんとつ町のプペル」を作るに至った経緯、そしてオリエンタルラジオの吉本退社会見。
世の中知らないことだらけ。
昨日改めて調べた言葉「不易流行」。
この熟語は面白くて「不易」と「流行」が並列になってて「不易」も「流行」もどっちも大事だよと言ってます。
この言葉を使ったのは主に松尾芭蕉の弟子達。
彼らが松尾芭蕉から学んだことを端的に言うと「不易流行」だと言いました。
「不易」とは世の中が変わっても変わらない真実や法則で、それを貫く事が大事、一方で流行とは変化ですが、変化する事も大事だと言ってます。
YouTubeで知らない事を学ぶ、お笑い芸人から授業を受ける、しかも学校の授業よりタメになって面白い、明らかに学び方が変化してる。
学ぶ事自体は大事(不易)だけど、学び方は変わる(流行)。
今年はタメになって面白い一年にしたいと認識しました。
スポンサーサイト