- Date: Sun 03 01 ,2021
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
読書術
私、知らなかったんですよね。
オリエンタルラジオの中田敦彦って。
芸人やめてシンガポール行くんですってね。
昨日、オンライン学習のSchoo(スクー)で読書術講義を見て初めて中田敦彦を知ったんです。
その後、中田敦彦YouTube大学日本史編を見たら面白かったんで、続けて読書術編を見たんです。
喋りも面白かったし、中身もなるほどと思いました。
内容をピックアップすると読書には「学習」と「趣味」の2つの目的がある。
「学習」目的の読書はたくさん読むことが必要だが本は全部読む必要はない。
まず、タイトルと帯と袖を見てから目次をじっくり読む。
この目次をじっくり読むのが大事でその本の全体像を掴む事がコツ。
そして「はじめに」と「おわりに」を読む。
この間、約20分を本を手にしたらすぐやる。
やる場所は喫茶店でも良い。
そして次の日でもこの本の一番肝心なところはここだろうと言う章を読む。

大事だと思うところは赤線を引き、自分がなるほどと思ったところは黒線を引く。
本は汚しても良い。
難しい本は解説書や漫画を読む。
簡単に言うとそう言う授業でした。
なあるほどね。
私もこんどから目次をよく読んで、赤ペンじゃなく、青ペン(色弱なんで)持って本読もう。
オリエンタルラジオの中田敦彦って。
芸人やめてシンガポール行くんですってね。
昨日、オンライン学習のSchoo(スクー)で読書術講義を見て初めて中田敦彦を知ったんです。
その後、中田敦彦YouTube大学日本史編を見たら面白かったんで、続けて読書術編を見たんです。
喋りも面白かったし、中身もなるほどと思いました。
内容をピックアップすると読書には「学習」と「趣味」の2つの目的がある。
「学習」目的の読書はたくさん読むことが必要だが本は全部読む必要はない。
まず、タイトルと帯と袖を見てから目次をじっくり読む。
この目次をじっくり読むのが大事でその本の全体像を掴む事がコツ。
そして「はじめに」と「おわりに」を読む。
この間、約20分を本を手にしたらすぐやる。
やる場所は喫茶店でも良い。
そして次の日でもこの本の一番肝心なところはここだろうと言う章を読む。

大事だと思うところは赤線を引き、自分がなるほどと思ったところは黒線を引く。
本は汚しても良い。
難しい本は解説書や漫画を読む。
簡単に言うとそう言う授業でした。
なあるほどね。
私もこんどから目次をよく読んで、赤ペンじゃなく、青ペン(色弱なんで)持って本読もう。
スポンサーサイト