- Date: Sat 30 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
とうべつクリエイター作品展
- Date: Fri 29 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
太美駅前考察
昨日は太美に住む若手(Hさん、Fさん。小さな子供さんあり)から太美の暮らしについてヒアリングしました。

太美の人口増策の一番はスーパー誘致だそうです。
Fさん曰く「何年前に太美駅の近くに家を建てた。その時、奥さんは太美に住む事は乗り気でなかった。でも土地の安さや駅からの近さ、将来子供の通学などを考え、太美を選んだ。今では奥さんも満足している。これでスーパーがあったら”天国”だと奥さんが言ってる」
なるほどなぁと。
方やH君。
「昔から当別に住んでる。週末はあまり札幌に行かず、子供と一緒にあいあい公園で散歩を楽しんでいる」
こちらもなるほどなぁと。
その他、将来の小中一貫校の場所の事やフィーカや他のお店の事、近所付き合いについてヒアリングしました。
少しまた方向性が見えました。

太美の人口増策の一番はスーパー誘致だそうです。
Fさん曰く「何年前に太美駅の近くに家を建てた。その時、奥さんは太美に住む事は乗り気でなかった。でも土地の安さや駅からの近さ、将来子供の通学などを考え、太美を選んだ。今では奥さんも満足している。これでスーパーがあったら”天国”だと奥さんが言ってる」
なるほどなぁと。
方やH君。
「昔から当別に住んでる。週末はあまり札幌に行かず、子供と一緒にあいあい公園で散歩を楽しんでいる」
こちらもなるほどなぁと。
その他、将来の小中一貫校の場所の事やフィーカや他のお店の事、近所付き合いについてヒアリングしました。
少しまた方向性が見えました。
- Date: Thu 28 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
スマート農業3社合同勉強会の案内
株式会社辻野商店では12月11日(水)にスマート農業に関する勉強会を開催します。

時 間:13:30~17:00
場 所:当別町商工会館
参 加:無料
申込先:株式会社辻野商店 兵藤まで
内容
第1部(13:30~14:30)
スマート農業の現状と農業情報設計社の取り組み(質疑応答含む)
農業情報設計社 代表取締役 濱田安之様
第2部(14:45~15:45)
農業ハウスのスマート化への取り組みについて(質疑応答含む)
株式会社ティンバーテック 栗川 二郎様
第3部(16:00~17:00)
スマート農業を支える営農ソフト「アグリノート」の進化について(質疑応答含む)
ウォーターセル株式会社 フィールドマーケティング部
マネージャー 霜鳥剛広様
勉強会終了後、交流会を予定してます。
17:30~ cafe フォレスト 3000円会費

時 間:13:30~17:00
場 所:当別町商工会館
参 加:無料
申込先:株式会社辻野商店 兵藤まで
内容
第1部(13:30~14:30)
スマート農業の現状と農業情報設計社の取り組み(質疑応答含む)
農業情報設計社 代表取締役 濱田安之様
第2部(14:45~15:45)
農業ハウスのスマート化への取り組みについて(質疑応答含む)
株式会社ティンバーテック 栗川 二郎様
第3部(16:00~17:00)
スマート農業を支える営農ソフト「アグリノート」の進化について(質疑応答含む)
ウォーターセル株式会社 フィールドマーケティング部
マネージャー 霜鳥剛広様
勉強会終了後、交流会を予定してます。
17:30~ cafe フォレスト 3000円会費
- Date: Wed 27 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
心境の変化が現れない。
人間、年を重ねるとそのライフステージごとの関心事が現れます。
60歳近くなると健康管理が関心事。
昔はおじさん達がなんで健康のことで話が盛り上がってるのかわかんなかったけど、最近、ようやくその気持ちがわかるようになってきました。
会社で血圧や体重を測ってみたりしてましたが、最近は自宅の血圧計で測ったデータをスマホに転送してお医者さんに見てもらってます。
そんな事の一歩進んだ版を目指してる人体実験にお付き合いしてます。
まず腕輪をつけて心拍数を記録。

ついで日々の食事の写真を撮る事。
食べものが順に出てくる宴会なんかでは写真を撮るのは不可能。

データを分析して健康状況をチェックするシステム開発の一環だそうです。
これをやる事によって管理意識が高まるものと期待してましたが、まだその効果は現れず。
もう少しやってれば少しは食べ方を気をつけようという気になるかも。
60歳近くなると健康管理が関心事。
昔はおじさん達がなんで健康のことで話が盛り上がってるのかわかんなかったけど、最近、ようやくその気持ちがわかるようになってきました。
会社で血圧や体重を測ってみたりしてましたが、最近は自宅の血圧計で測ったデータをスマホに転送してお医者さんに見てもらってます。
そんな事の一歩進んだ版を目指してる人体実験にお付き合いしてます。
まず腕輪をつけて心拍数を記録。

ついで日々の食事の写真を撮る事。
食べものが順に出てくる宴会なんかでは写真を撮るのは不可能。

データを分析して健康状況をチェックするシステム開発の一環だそうです。
これをやる事によって管理意識が高まるものと期待してましたが、まだその効果は現れず。
もう少しやってれば少しは食べ方を気をつけようという気になるかも。
- Date: Mon 25 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
落ちた。
- Date: Sun 24 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
招かざる客
- Date: Sat 23 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ラジオトペル11月号
- Date: Fri 22 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
ふとみの集まり
- Date: Thu 21 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
発電機が来た。
- Date: Wed 20 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
行ったことなかった食堂PART 2
- Date: Tue 19 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
行ったことのなかった食堂
昨日はグルメマップの関係で行ったことのない町内の食堂で昼食を食べてみました。

『毎日食堂』
メンチカレーを頼みました。
豚汁かアサリ汁かを選べました。750円です。

客層は職人風の方がおもでした。
その他、女性の方や背広姿の人もいました。
当別から石狩八幡に抜ける道沿いにある事は知ってましたが、初めて入りました。
夫婦でやってる感じでグルメマップのインタビューのことを話したら、年だから来年辞めるかもしれないよ~。
こんなところまで高齢化の影響があるんだなぁと、無かったら困るお客さんもいるだろうに。
もっと儲かってたらやるのかもしれないが、などいろんなことを考えてしまいました。
メニューもそこそこ豊富ですから昼食場所の選択肢としては十分行けると思います。

『毎日食堂』
メンチカレーを頼みました。
豚汁かアサリ汁かを選べました。750円です。

客層は職人風の方がおもでした。
その他、女性の方や背広姿の人もいました。
当別から石狩八幡に抜ける道沿いにある事は知ってましたが、初めて入りました。
夫婦でやってる感じでグルメマップのインタビューのことを話したら、年だから来年辞めるかもしれないよ~。
こんなところまで高齢化の影響があるんだなぁと、無かったら困るお客さんもいるだろうに。
もっと儲かってたらやるのかもしれないが、などいろんなことを考えてしまいました。
メニューもそこそこ豊富ですから昼食場所の選択肢としては十分行けると思います。
- Date: Mon 18 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
つるし飾りのギャラリー
先日、青柳さんと訪ねた千歳市、つるし飾りギャラリー「和布の華」さん。

千歳市では古い商店街の中にあります。
この商店街は結構、シャッター街になってます。
お迎えのショッピングセンターは空いちゃったのか?図書館や市民展示のような使い方をされてました。
和布の華さんは商店街の活性化の一助となるように考えてるとおっしゃってました。
千歳市役所の若手職員もチラシを作ってくれたりして暖かく応援してくれてるそうです。
10年くらいかかって作ったつるし雛を元居酒屋?に所狭しとつるしを飾り、100円の入場料と販売売り上げによってやっているようです。
昨年の3月オープン。


継続は難しいですが、チャレンジしてる事に拍手したいと思います。
当別でも以前から「雛の館」構想はあるのですが、どうしようかと思います。

千歳市では古い商店街の中にあります。
この商店街は結構、シャッター街になってます。
お迎えのショッピングセンターは空いちゃったのか?図書館や市民展示のような使い方をされてました。
和布の華さんは商店街の活性化の一助となるように考えてるとおっしゃってました。
千歳市役所の若手職員もチラシを作ってくれたりして暖かく応援してくれてるそうです。
10年くらいかかって作ったつるし雛を元居酒屋?に所狭しとつるしを飾り、100円の入場料と販売売り上げによってやっているようです。
昨年の3月オープン。


継続は難しいですが、チャレンジしてる事に拍手したいと思います。
当別でも以前から「雛の館」構想はあるのですが、どうしようかと思います。
- Date: Sun 17 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
パッシブシステムの市民セミナー
- Date: Sat 16 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
商店街の集まり
- Date: Fri 15 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
懐かしい卒業論文梗概集
- Date: Thu 14 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
パッシブシステムの勉強会

今週末、11月16日(土)13:30~16:00、パッシブシステム研究会のセミナーがあります。
場所はアスティ45の12階。
今回のテーマは『私たちの身近な住まいの室内環境は今。換気、これからは』。
講演が2本。
1つ目は北海道大学環境健康科学研究教育センター 特任准教授 荒木敦子先生による「室内空気中やホコリの中の化学物質や温湿度環境、換気と居住者のシックハウス症候群や喘息・アレルギー特に子どもとの関係を中心に」。
2つ目は北海道科学大学工学部建築学科 教授福島明先生による“パッシブ換気の魅力”や“今後の機械換気の方向”についてのお話。
お問い合わせ・お申し込みはNPO法人パッシブシステム研究会事務局(TEL.011-213-7547、事務局携帯090-7645-7873、FAX.011-213-7548)まで。
奮ってご参加ください。
- Date: Wed 13 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
グルメマップはいつできるやら
- Date: Tue 12 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
カフェフォレストのパーティープラン
- Date: Mon 11 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
太美まちあるきウォッチング

昨日は「太美まちあるきウォッチング」なる企画をやってみました。
最近、太美の将来を考える自主的活動をやってるのですが、徒歩感覚で太美を知りたいと思い、実行してみました。

太美にはあいあい公園とゆうゆう公園があり結構使われてます。
太美にはいくつかまとまった団地があります。
あまり空き家はありません。
売りに出ても出ても売れるようですが、売り屋の値段は安いです。

長寿園という大きな老人施設があります。

古い町営住宅。

まちづくりでよく言われる事。
「無い物探しより、あるもの探し」
↓太美のあるものはコレ!そう地熱です。ぬるい水が自噴してます。

土地改良区の用水の上がみどりの回廊のようになってる。

防風林。

コレはお食事どころですって。怪しい!昨日は休みでした。

太美の人はカラオケ好きらしいです。

太美で一番の繁盛店やラーメンのなかむら。昨日も凄い人でした。

あまり使われてない農協の倉庫。

スウェーデンハウス風の駅舎とプラットフォーム。
南側にも渡れるようです。


有効活用できそうな空き店舗と空き施設。


小学校。将来小中が一体化されるのか?となればこの敷地になるのか?中学校の方になるのか?

西コミセンに帰ってから少し感想を書き出しました。

この企画、商工会主催の省エネリフォームフェスタの同時開催イベントでした。

時間がなくて予定の場所を全部回ることはできませんでした。
1時間少しのまちあるきウォッチングでしたが、太美の人と一緒に回ったんで、ここは誰の土地だとか、何に使われてるだとか、ただみて歩くよりはよっぽど有益なウォッチングになりました。
この企画では太美はこうなったら良いのでは?何から始めることができるのか?私たちはどんな役割ができるのか?そんな事を考えていこうと思います。
- Date: Sun 10 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
「ビジネスEXPO」
- Date: Sat 09 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
厚別の家
- Date: Fri 08 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
心のパン屋さん
先日、ノルトエッセン で開かれたTEC(当別エコロジカルコミュニティ)のセミナーに参加しました。

スウェーデン、レクサンドの幼稚園と小学校の先生2名と日本の小学校の先生との情報交換会でしたが、質問タイムの時、日本の先生が「あなた達にとって満足とは何ですか?」と聞いたら逆にスウェーデンの先生からも同じ質問が来ました。
結局、子供達の成長だよね、みたいな結論になって、やっぱり同じなんだと思いました。
以上は前段の話でして、この集まりの会場はノルトエッセン でした。
冒頭、TECの山本さんから「このお店の店主は大村はまと言う教育者が書いた「心のパン屋さん」のご本人なんですよ」との紹介がありました。
前にもその話は聞いた気がしたんですけど、今回は気になって「心のパン屋さん」を買ってみました。

この本は大村はまさんのエッセー集で「心のパン屋さん」の話は一番最初のお話です。
その他、大村はまさんといろんな方との出会いや気づきが綴られていて、こちらも気付く事や丁寧な言葉使いの大切さなどを反省する本でした。

スウェーデン、レクサンドの幼稚園と小学校の先生2名と日本の小学校の先生との情報交換会でしたが、質問タイムの時、日本の先生が「あなた達にとって満足とは何ですか?」と聞いたら逆にスウェーデンの先生からも同じ質問が来ました。
結局、子供達の成長だよね、みたいな結論になって、やっぱり同じなんだと思いました。
以上は前段の話でして、この集まりの会場はノルトエッセン でした。
冒頭、TECの山本さんから「このお店の店主は大村はまと言う教育者が書いた「心のパン屋さん」のご本人なんですよ」との紹介がありました。
前にもその話は聞いた気がしたんですけど、今回は気になって「心のパン屋さん」を買ってみました。

この本は大村はまさんのエッセー集で「心のパン屋さん」の話は一番最初のお話です。
その他、大村はまさんといろんな方との出会いや気づきが綴られていて、こちらも気付く事や丁寧な言葉使いの大切さなどを反省する本でした。
- Date: Thu 07 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
太美にフォーカスする
最近、太美にフォーカスすることになりました。
町への提言に熱心な方がいて、私にその提言内容を聞いたのですが、もう少し主体的に活動した方が良いのじゃないかと感じました。
その方は太美に住んでるので、太美の将来を考えたとき自分はこの役割を担う、みたいな構図にならないものかと思い、まずは太美のことをあれこれ考える有志の方を集めていただいて話を伺いました。

私は本町に住んでるので太美の住み心地というのが実感できませんでしたが、話を聞いてるとなんとなく違いがわかってきました。
本町と比べると太美は小さなコミュニティなんですね。
ある意味良い事です。
本町と比べると若者が少ない気がしました。
それもそうですよね。本町には医療大生がいますから。
同じ当別町民でも第三者的に感じるというのは不思議ですが、だから客観的に見れる事もあろうかと思います。
町への提言に熱心な方がいて、私にその提言内容を聞いたのですが、もう少し主体的に活動した方が良いのじゃないかと感じました。
その方は太美に住んでるので、太美の将来を考えたとき自分はこの役割を担う、みたいな構図にならないものかと思い、まずは太美のことをあれこれ考える有志の方を集めていただいて話を伺いました。

私は本町に住んでるので太美の住み心地というのが実感できませんでしたが、話を聞いてるとなんとなく違いがわかってきました。
本町と比べると太美は小さなコミュニティなんですね。
ある意味良い事です。
本町と比べると若者が少ない気がしました。
それもそうですよね。本町には医療大生がいますから。
同じ当別町民でも第三者的に感じるというのは不思議ですが、だから客観的に見れる事もあろうかと思います。
- Date: Wed 06 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
dililiを訪ねた。
- Date: Tue 05 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
有効な社会政策とは?
最近また、本を買い始めました。
この傾向を私繰り返すんですね。私は。
しばらく本を読まない
↓
新聞などでちょっと気になるトピックを得る
↓
ネットで調べる
↓
キーワードを得る
↓
キーワードで検索した本を買う
↓
ついでに別な本も買いたくなる
↓
マイ読書ブームが終わる(この間、約1か月)
でもだいたい興味のある分野は決まってるんですね。
今回も少子化対策から子育てコストに関心を得て、結局、買った本は政策的な内容でしたが、面白かったです。
柴田悠(しばたはるか)著 子育て支援と経済成長(2017)

限られた国家予算の中で一体何に力を入れたら効果的なんだろう?それは保育サービスの充実です。
と言うのが結論ですが、そこに至るまでの様々な検討が面白い。
著者は1978年生まれの社会学者。
読書後、ネットで彼の講演を聞いてみましたが、本の解説としても良かったです。
企業としては最近、出始めた企業内保育所などの状況も気になるところ。
これまたネットで見たら知り合いが札幌で企業内保育所をやってるんで今度、訪問しようと思います。
この傾向を私繰り返すんですね。私は。
しばらく本を読まない
↓
新聞などでちょっと気になるトピックを得る
↓
ネットで調べる
↓
キーワードを得る
↓
キーワードで検索した本を買う
↓
ついでに別な本も買いたくなる
↓
マイ読書ブームが終わる(この間、約1か月)
でもだいたい興味のある分野は決まってるんですね。
今回も少子化対策から子育てコストに関心を得て、結局、買った本は政策的な内容でしたが、面白かったです。
柴田悠(しばたはるか)著 子育て支援と経済成長(2017)

限られた国家予算の中で一体何に力を入れたら効果的なんだろう?それは保育サービスの充実です。
と言うのが結論ですが、そこに至るまでの様々な検討が面白い。
著者は1978年生まれの社会学者。
読書後、ネットで彼の講演を聞いてみましたが、本の解説としても良かったです。
企業としては最近、出始めた企業内保育所などの状況も気になるところ。
これまたネットで見たら知り合いが札幌で企業内保育所をやってるんで今度、訪問しようと思います。
- Date: Mon 04 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
教科書比較
最近、私の趣味は「日本史」。
高校の教科書をひたすら読んでます。
悲しいかな、残念ながら読んだらすぐに内容を忘れてしましますが、なんとなくイメージは残ります。

そこで興味を持ったのが、他の国は同じ時代をどう書いてるか?と言うことでした。
そこで韓国の高校の歴史教科書を買ってみました。

私が歴史に関心持ったのは以下の理由です。
① (特に経営など)日々の出来事を判断する時、長い視野で考えたら良いのじゃないか?同じような出来事が過去にあってそれがその後どう展開したか?を踏まえて、判断したら良いのじゃないか?
②外人に日本の歴史を聞かれた時に説明できたら良い。
③説明するときに過去の事例を根拠や引き合いにすると分かりやすい。
④(これはやってみて分かったことですが)教養が身につく。歴史って政治だけじゃなく、文化や美術、文学を学びます。
それはそうと教科書比較ですが、韓国の歴史教科書を斜め読みしてるだけですが「朝鮮戦争」は「6・25戦争」「日清戦争」は「清日戦争」、「日露戦争」は「露日戦争」、「日本」は「日帝」、「北朝鮮」は「北韓」と表記されてます。
いろんな見方を知ったうえで自分の考えを持つと言うスタンスも歴史を学ぶ意味かと思います。
高校の教科書をひたすら読んでます。
悲しいかな、残念ながら読んだらすぐに内容を忘れてしましますが、なんとなくイメージは残ります。

そこで興味を持ったのが、他の国は同じ時代をどう書いてるか?と言うことでした。
そこで韓国の高校の歴史教科書を買ってみました。

私が歴史に関心持ったのは以下の理由です。
① (特に経営など)日々の出来事を判断する時、長い視野で考えたら良いのじゃないか?同じような出来事が過去にあってそれがその後どう展開したか?を踏まえて、判断したら良いのじゃないか?
②外人に日本の歴史を聞かれた時に説明できたら良い。
③説明するときに過去の事例を根拠や引き合いにすると分かりやすい。
④(これはやってみて分かったことですが)教養が身につく。歴史って政治だけじゃなく、文化や美術、文学を学びます。
それはそうと教科書比較ですが、韓国の歴史教科書を斜め読みしてるだけですが「朝鮮戦争」は「6・25戦争」「日清戦争」は「清日戦争」、「日露戦争」は「露日戦争」、「日本」は「日帝」、「北朝鮮」は「北韓」と表記されてます。
いろんな見方を知ったうえで自分の考えを持つと言うスタンスも歴史を学ぶ意味かと思います。
- Date: Sun 03 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
金沢の人たち
- Date: Sat 02 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
商工会の役割
先日は社内でe-Gov(イーガブ)電子申請の勉強会をしました。

e-Govとは電子政府の総合窓口で、総務省行政管理局が運営する総合的な行政情報ポータルサイトです。
これからは社会保険・労働保険関係手続のオンライン申請・届出等ができるとの事ですが、私はこの辺の実務経験がなく、手続きの仕組みやそれに対する仕事量がよく分かりません。
よくわからないのですが、わからないなりにこれからの時代はわざわざハローワークや年金事務所、労働基準監督署へ書類を出しに行ったり、同じ書類を何度も書いたりする時代では無かろうと考えてます。
それらの事務がオンラインでやれるべきだと考えてますが、一つ一つの会社だとさほどの手間でもない。
どちらかと言うと事務組合つまり商工会みたいな組織だと便利じゃないかと思い、この勉強会には商工会職員にも来てもらいました。
年度末処理などはかなりな仕事量らしくこれを使えば便利そうでしたが、会員企業とネットでつながる事でその効率が図れるとの事。
そのクラウドサービスと言うのが後1年ほどで出来そうなので、その時改めて費用とか操作方法を聞くことにしました。
商工会とは一つ一つの企業だと出来ないことをやってくれる組織だと良いと思います。
例えばお抱えのウェブデザイナーがいるとか、高価な印刷機を持ってるとか。
なんかをまとめ買いするとか。
陳情なんかもそうかもしれませんが、ほんと小企業は弱体ですから、数を集めるメリットを実現するのが商工会の役割だと思います。
お隣の石狩市の榎本君、頑張って下さい!


e-Govとは電子政府の総合窓口で、総務省行政管理局が運営する総合的な行政情報ポータルサイトです。
これからは社会保険・労働保険関係手続のオンライン申請・届出等ができるとの事ですが、私はこの辺の実務経験がなく、手続きの仕組みやそれに対する仕事量がよく分かりません。
よくわからないのですが、わからないなりにこれからの時代はわざわざハローワークや年金事務所、労働基準監督署へ書類を出しに行ったり、同じ書類を何度も書いたりする時代では無かろうと考えてます。
それらの事務がオンラインでやれるべきだと考えてますが、一つ一つの会社だとさほどの手間でもない。
どちらかと言うと事務組合つまり商工会みたいな組織だと便利じゃないかと思い、この勉強会には商工会職員にも来てもらいました。
年度末処理などはかなりな仕事量らしくこれを使えば便利そうでしたが、会員企業とネットでつながる事でその効率が図れるとの事。
そのクラウドサービスと言うのが後1年ほどで出来そうなので、その時改めて費用とか操作方法を聞くことにしました。
商工会とは一つ一つの企業だと出来ないことをやってくれる組織だと良いと思います。
例えばお抱えのウェブデザイナーがいるとか、高価な印刷機を持ってるとか。
なんかをまとめ買いするとか。
陳情なんかもそうかもしれませんが、ほんと小企業は弱体ですから、数を集めるメリットを実現するのが商工会の役割だと思います。
お隣の石狩市の榎本君、頑張って下さい!

- Date: Fri 01 11 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
商店街に未来はあるか?
先日、江別大麻銀座商店街を視察しました。

最近出た雑誌Hoで当別と江別のお店が紹介されました。
そして大麻銀座商店街はとても頑張ってるとの事でした。
早速、中央通りと本通振興会の有志、地域おこし協力隊員、商工会長を誘い、視察してきました。

仕掛け人の橋本さんのお話しを興味深く聞きました。

メディア広告をうまく使う、学生を巻き込む、金や労力のかからないやり方、とにかく続けるなどなど、参考になる話を聞きました。

その後は各店舗を視察し、食事を取りました。
私はエゾリス亭でした。

中でもすごいと思ったのはプログラミング教室。
子供から大人まで1日2回ほど30人ほどの生徒が来るそうです。

その他、家具屋さんや小洒落た集会所などがありました。

これからの商店街のメインビジネスは必ずしも小売ではないと感じました。
視察から帰ってきて早速、我が町の商店街の現状を再度、見てみました。
去年できたスナック、ハーフタイムとその横で建設中のジビエ工房。

閉まっちゃった米口さん。
ここには何か提案させて頂こうと思ってます。

改装中のまっちゃんハウス。

一階はまもなく食堂になる予定です。

食堂のキッチン。

使い方未定のまっちゃんハウスの2階。
ゲストハウスに良さげです。

そして通りの様子。
必ずしも元気ではありません。


銀座商店街が復活(進化?)してるのなら当別だってできるのじゃないか?
早速、上記の写真と現状報告を橋本さんにしたら、今度向こうから訪ねたきてくれるようなお返事をいただきました。
実は銀座商店街が溢れちゃったら(その人を)こっちに回してくれないっ?て言ってみたんです。
その案、面白いと思ってくれたみたいです。
そうですよね。
世の中に商店街で何か面白いことやってみたいと思ってるよそ者や若者が結構いる。
そいつらが実際、江別大麻銀座商店街にやってきてる。
そこに来るのはそこが元気そうだから、受け入れてくれそうだから。よその商店街を知らないから。ですよね。

最近出た雑誌Hoで当別と江別のお店が紹介されました。
そして大麻銀座商店街はとても頑張ってるとの事でした。
早速、中央通りと本通振興会の有志、地域おこし協力隊員、商工会長を誘い、視察してきました。

仕掛け人の橋本さんのお話しを興味深く聞きました。

メディア広告をうまく使う、学生を巻き込む、金や労力のかからないやり方、とにかく続けるなどなど、参考になる話を聞きました。

その後は各店舗を視察し、食事を取りました。
私はエゾリス亭でした。

中でもすごいと思ったのはプログラミング教室。
子供から大人まで1日2回ほど30人ほどの生徒が来るそうです。

その他、家具屋さんや小洒落た集会所などがありました。

これからの商店街のメインビジネスは必ずしも小売ではないと感じました。
視察から帰ってきて早速、我が町の商店街の現状を再度、見てみました。
去年できたスナック、ハーフタイムとその横で建設中のジビエ工房。

閉まっちゃった米口さん。
ここには何か提案させて頂こうと思ってます。

改装中のまっちゃんハウス。

一階はまもなく食堂になる予定です。

食堂のキッチン。

使い方未定のまっちゃんハウスの2階。
ゲストハウスに良さげです。

そして通りの様子。
必ずしも元気ではありません。


銀座商店街が復活(進化?)してるのなら当別だってできるのじゃないか?
早速、上記の写真と現状報告を橋本さんにしたら、今度向こうから訪ねたきてくれるようなお返事をいただきました。
実は銀座商店街が溢れちゃったら(その人を)こっちに回してくれないっ?て言ってみたんです。
その案、面白いと思ってくれたみたいです。
そうですよね。
世の中に商店街で何か面白いことやってみたいと思ってるよそ者や若者が結構いる。
そいつらが実際、江別大麻銀座商店街にやってきてる。
そこに来るのはそこが元気そうだから、受け入れてくれそうだから。よその商店街を知らないから。ですよね。