- Date: Sat 17 08 ,2019
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
学習するという事
お盆休みの間、本を読んで過ごすことが多い今年。
本といっても日本史の参考書ですが。
読んで思ったのが理解力や記憶力が衰えてる事。
文章を読んでも意味がわからない。
3回読んでも覚えられない。

学習能力は年をとると衰えると思う一方、学生は勉強が習慣化されてるのに比べ、時々しか勉強しない今の私は勉強するには不効率な頭になってると考えました。
ただ根本的にちがうのが学習する目的です。
会社経営に役立てるために歴史参考書を読むと内容を理解する姿勢が変わります。
学習した知見を経営判断に実際に使ったらこれがアクティブラーニングって言うのかな。
一方で本当の意味での学習は「経験」とか「人に会う」とか「自分で実際にやってみる」のが一番良いです。
田舎で創造的に暮らすワーク&ライフスタイル。
気づくのが遅かったかなと思いますが、今の立場なら学習した事を実践できる。
ちょうど良いタイミングに学習する事は難しいものです。
本といっても日本史の参考書ですが。
読んで思ったのが理解力や記憶力が衰えてる事。
文章を読んでも意味がわからない。
3回読んでも覚えられない。

学習能力は年をとると衰えると思う一方、学生は勉強が習慣化されてるのに比べ、時々しか勉強しない今の私は勉強するには不効率な頭になってると考えました。
ただ根本的にちがうのが学習する目的です。
会社経営に役立てるために歴史参考書を読むと内容を理解する姿勢が変わります。
学習した知見を経営判断に実際に使ったらこれがアクティブラーニングって言うのかな。
一方で本当の意味での学習は「経験」とか「人に会う」とか「自分で実際にやってみる」のが一番良いです。
田舎で創造的に暮らすワーク&ライフスタイル。
気づくのが遅かったかなと思いますが、今の立場なら学習した事を実践できる。
ちょうど良いタイミングに学習する事は難しいものです。
スポンサーサイト