- Date: Fri 15 06 ,2018
- Category: 未分類
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
当別のコミュニティスクールを考える会
7月14日、17:00から田西会館で当別のコミュニティスクールを考える会を開きます。
コミュニティスクールとはなんぞや?じゃなくて既に始まってる当別のコミュニティスクール(コミスク)は今後どうあるべきか?コミスクメンバーは何をやったらいいの?と言ういきなり本論に入る会です。
そんな中、今読んでる本の中で内田樹さんはこう言います。

教育に関してやるべき事はただ一つ
「教師に自信を与え、勇気付け、自尊感情をもたらす」
事だと。
言い換えると
「教員の教育的パフォーマンスを向上させ、オーバーアチーブメントを可能にする」
事だと。
教員を~~させると言うと上から目線ですが、とにかく、教師がその能力を充分に発揮できる土壌を作る事が大事であると言ってます。
何となく共感できる考えですが、では実際にわが町がその状態になるってどんな状態なのか?例えば教員の顔が見え安心して子供を預ける信頼関係を築く事なのか?などいろいろ考えてしまいます。
7月14日は限られた時間の中でディープな議論ができると良いなと思います。
コミュニティスクールとはなんぞや?じゃなくて既に始まってる当別のコミュニティスクール(コミスク)は今後どうあるべきか?コミスクメンバーは何をやったらいいの?と言ういきなり本論に入る会です。
そんな中、今読んでる本の中で内田樹さんはこう言います。

教育に関してやるべき事はただ一つ
「教師に自信を与え、勇気付け、自尊感情をもたらす」
事だと。
言い換えると
「教員の教育的パフォーマンスを向上させ、オーバーアチーブメントを可能にする」
事だと。
教員を~~させると言うと上から目線ですが、とにかく、教師がその能力を充分に発揮できる土壌を作る事が大事であると言ってます。
何となく共感できる考えですが、では実際にわが町がその状態になるってどんな状態なのか?例えば教員の顔が見え安心して子供を預ける信頼関係を築く事なのか?などいろいろ考えてしまいます。
7月14日は限られた時間の中でディープな議論ができると良いなと思います。
スポンサーサイト